運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1967-12-23 第57回国会 参議院 商工委員会 第5号

結局今後LPGの問題についても、自然とやはり消費階級の知識というものがだんだんと向上してまいる、そういう情勢は私は否定できないと思います。そういう際に、その情勢に即した姿勢をとって、そうして一歩でも二歩でも近代化していくということでないと、かえって自然淘汰されるという結果にならぬとも私は限らないと思うのであります。

椎名悦三郎

1961-10-19 第39回国会 参議院 予算委員会 第7号

幸いにして、今日消費階級には反対を私ほとんど聞いたことがございません。でございますから、御理解ある御協力が願える、こう考えております。一応今のお話のような点については、むろん考えなければならぬことで、その点でございましたらば、十分に私は用意をして、十分に確信がつくまでは踏み切ってはいかぬ、こういうつもりでございます。

河野一郎

1959-02-27 第31回国会 衆議院 運輸委員会 第11号

しかしこういう大衆相手の仕事は今の大衆の全体の消費生活、つまり生産の基盤となる、骨格となる鉱工業生産ということももちろんこれは基幹であることは言うまでもありませんけれども、とりあえずのところは、人の移動だとか貨物の移動ということは、消費経済の消長ということが大きく響くと思うのでありますが、過去三年続いた豊作による農民のふところのいいということと、そうして逐次きまするべース・アップによって国民一般消費階級

永野護

1959-01-30 第31回国会 参議院 商工委員会 第6号

○国務大臣(高碕達之助君) その問題は通産省の予算ではありませんけれども、たとえばマグロのカン詰とかミカンのカン詰というようなもの、何千万円かの輸出をしておるが、それについてできるだけ輸出の恩恵にあずかる民間人たちがその経費を出し合って、アメリカ消費階級に呼びかけておるのは事実でございます。

高碕達之助

1958-04-01 第28回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

それから残りの学識経験者でございますが、これにつきましては、問題が専売制度でございますので、財政制度についての専門家、あるいは葉タバコによりまして、場合により価格も変るわけでございますので、国民経済、あるいは消費階級利益をよく知っている方、そうした面からの代表者、あるいは、場合によっては、そうした大衆嗜好につきまして最もよく人の感覚を看取できるジャーナリズムの代表というようなものもよいだろうと思うのでありますが

村上孝太郎

1958-03-19 第28回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

坊政府委員 御質問の点でございますが、貯蓄控除制度まで創設しまして何ゆえに貯蓄をするか、そのことでありますが、まず第一は、先ほど申し上げました通り消費というものを押えまして、国内の物価の高騰を押えるというようなことも一つ目的でございますし、それからまた、消費階級から貯蓄をお願いしまして、この貯蓄でもって資金を豊富にするということも、むろん一つ目的でございますが、そういうようなもので、必ずしもそれが

坊秀男

1957-11-07 第27回国会 参議院 商工委員会 第4号

松澤兼人君 ただいま環境衛生法の問題が出て参りましたが、これにもいろいろ意見がありまして国会の中におきましても賛否両論が相対立したことは御承知の通りでありますが、しかし国民消費階級と申しますか、国民全体としましては、できるだけ自分たち立場を守りたい、こういうことを考えることは当然でありまして、その意味からいえば、先刻来問題となっております公共の利益とか福祉とかいう問題と関連があると思うのであります

松澤兼人

1957-02-05 第26回国会 衆議院 本会議 第5号

事業界や、金融界や、一般消費階級の全面的の協力を要することであります。大蔵大臣の演説中にも、この点に関する言葉を差しはさまれておりまするが、この点については、広く民間に対し一段の要望を強調されるのがしかるべきことかと存じます。あえてつけ加えて申し上げる次第でございます。  大蔵大臣に対する質問は、国家財政地方財政との調整についてでございます。

太田正孝

1955-07-19 第22回国会 衆議院 内閣委員会 第43号

入江政府委員 もとよりわれわれ公務員各位給与をお預りしておる立場といたしまして、公務員給与のよりよくなるということは衷心から希望しておるのでございますが、公務員法の精神から申しましても、大体標準生計につきましては、現在一般国民消費階級が暮しておると同様な程度標準生計公務員にも維持させるという一つ観点がありまして、そこで御指摘のごとく、十八才の成年独身男子が六千五百十何円で暮していけるかどうか

入江誠一郎

1955-01-23 第21回国会 衆議院 本会議 第8号

生産者農民といえども、約五割は大なり小なり消費階級であり、約三割は自給自足、約二割だけが米高を喜ぶ階層であります。しかし、米だけ上つて物価が上らねば、二割の農民利益になりますが、米が上れば諸物価が上るから、結局は二割の農民利益とはならないのであります。しからば、だれが利益するのか、端的に言えば大きな米の投機業者のみではないか。

杉山元治郎

1954-06-01 第19回国会 衆議院 人事委員会 第25号

今日デフレ政策によりまして、物価相当低減の様相を示しておるとはいいますけれども、しかし私ども観点から見るならば、やはり食糧品あるいはその他の物資において、あるいはメーカー等は相当安いものを仕入れ、あるいはダンピングのために安い相場を、新聞なんかではたたき売りが出て来たというので好奇必的に書いている点もありますけれども、しかし現実にわれわれ消費階級物資を手に入れようとした場合には、相当昨年よりわれわれは

森三樹二

1952-03-04 第13回国会 参議院 農林委員会 第9号

特にこの葡萄糖とか水飴等消費階級は、むしろ大衆的な階級であるし、又この問題に限定しなくとも、大体この間接税というものは大衆課税の性格を持つので、税制体系全般として私は非常に議論があるのであります。併しこれは当委員会というよりもむしろ大蔵委員会或いは予算委員会で論議することでございましよう。

羽生三七

1951-05-28 第10回国会 参議院 大蔵委員会 第43号

油井賢太郎君 只今大臣お話はよくわかるのですが、やはり物の需給というものは消費とバランスがとれなくてはならないのですが、ところが日本消費階級懐ろ工合が結局ものの消費とマツチしないということになつた場合に、金融政策なり、或いはこの物価の変動というようなことを防ぐということが政府の施策ではないかと思うのです。

油井賢太郎

  • 1
  • 2